グリーンオーナメント社のランタンモード付き懐中電灯です。
(SMD: ランタン部に使用されている表面実装タイプの LED)
2017/6/3 追記
最近ダイソーに出回っている『2WAY 懐中電灯 サイドランプ付き(7+1 LED)』は色違いの同一品と思われます。
懐中電灯としては最近の 100 円懐中電灯の中でも明るい部類でしょうか。
ランタンモードで点灯しても非常に明るく、「ミニパワーランタン」よりわずかに暗い程度。
仕様からすると、これで 100 円というのはすごい。
内部を見てみると、電池の+極とセンター OFF のスライドスイッチの間に 5.1 Ωの電流制限抵抗が入っており、懐中電灯側とランタン側で共用されてます。
ランタンモードで「ミニパワーランタン」よりわずかに暗いのは、ちゃんと電流制限抵抗が入っているためのようです。
で、問題はここから。
筐体の主要部分はペラペラの ABS 樹脂。強度を増すために模様に見せかけて凹凸を付けたりしてますが、持ち歩く懐中電灯としては強度的に厳しそう。
同時期に発売された「ハンディ 5LED 懐中電灯」は筐体がポリプロピレンで強度的に安心感があり、電池ボックスもしっかりした物が採用されているのと比較すると、いかにもコストダウン最優先。
さらに、テストのためにここ 4~5 日、このライトを机の上に置いて時々点灯してみたりしていたところスライドスイッチが故障し、懐中電灯側が点灯しっぱなしになってしまいました
(下の写真のスライドスイッチの内部が破損)。
まとめ:
100 円商品としては豪華と言ってもいいような仕様だが、その代わりにコストダウン最優先で設計されて無理が出ている感が強い(ストラップ付属もなし)。
スイッチの故障は今のところ 1 例のみだが、全体的に作りが良いとは言えないこともあり、購入非推奨。



コメント
はじめまして。ズームライト等を改造する際に参考にさせていただいてます。
今回こちらの商品を買って、1LEDをパワーLEDに交換し、リフレクターにズームライトの凸レンズを取り付け、7SMDの抵抗を10Ωに交換しました。
他の100均ライトも、改造したりしてます。
ランタン系は、抵抗器の変更でランタイムがかなり伸びます。
頑張ってますねぇ。
そういうのも100 円商品の楽しみ方ですよね。^^
セリア『7SMD&1LED 懐中電灯』
アマゾンでも扱っていますよ、なんと驚きの1500円+送料
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XKQMBWG
あらまあ。
amazon と言ってもマーケットプレイスだし、評価ボロボロな出品者ですね。
なんというか...。